お家でできるセルフケア:Pratimarsha Nasya
前回の記事で紹介した「Marsha Nasya」は投薬量やタイミングなどを間違えると副作用が起こる場合あります…
前回の記事で紹介した「Marsha Nasya」は投薬量やタイミングなどを間違えると副作用が起こる場合あります…
Nasyaって何? パンチャカルマのひとつ アーユルヴェーダにはパンチャカルマと言われる5つの浄化法があります…
春はカファの季節 バターを冷蔵庫に入れると固まったままですが、外に取り出して、常温の環境においておくと徐々に溶…
ヨーグルトの基本性質 ・Amlapakarasa- 酸っぱい味、酸っぱい消化後の味・Grahi- 便秘を促す・…
AYUSH省は、2014年11月9日に設立され、簡単に言うとインドの伝統医学&代替医療を盛り上げることが目的で…
まずは近況報告を。ご存知の方もいると思いますが、わたしは1年間アーユルヴェーダ研修医としてインドはデリーにある…
冬はカファの季節 わたしたちの体の中には、トリドーシャという3つのエネルギーが存在しています。・ヴァータ(風+…
わたしの住んでいる場所はデリーと行っても、ほぼハリヤナ州にあるのでなかなかデリーの中心部に行く機会がないのです…
なんだかんだ忙しい日々を過ごしていたら、ブログ全然更新できていませんでした。(ひぃぃぃ)そして、明けましておめ…
全てのものは五大元素で出来ている パンチャ・マハーブータとは? アーユルヴェーダではこの世に存在する全てのもの…